記事作成をしていく上で重要なこと一つに装飾があります。
折角キーワードで検索してこのサイトに飛んできても見にくい場合は読まれずに離脱される可能性が高くなります。
記事の色が単調で改行も少ないと見にくくてしかたありません。
そこで今回は見やすい記事を作る上で重要な装飾について紹介します。
Contents
記事は改行が大事!
読まれる記事を目指すには改行がとても重要です。
そこで記事作成時の改行ルールを作りました。
改行ルール
・1文が終わったら改行
・文章の途中で改行しない
・長すぎる文は2つに分ける
それぞれ詳しくご説明します。
改行ルール①1文が終わったら改行
基本的には、句読点の「。」や「!」、「?」で改行するようにしましょう。
例)
木村拓哉さんの身長を調べてみると公式サイトでは○○㎝と公表していました。しかし、実際に生で木村拓哉さんと会った方の中には身長が低かったと証言している人もいます。
↓↓↓
GOOD)
木村拓哉さんの身長を調べてみると公式サイトでは○○㎝と公表していました。
しかし、実際に生で木村拓哉さんと会った方の中には身長が低かったと証言している人もいます。
「。」で改行するとスペースが出来て見やすいですよね♪
改行ルール②文章の途中で改行しない
先程の文を例であげますと、
例)
木村拓哉さんの身長を調べてみると、
公式サイトでは○○㎝と公表していました。
しかし、実際に生で木村拓哉さんと会った方の中には、
身長が低かったと証言している人もいます。
↓↓↓
GOOD)
木村拓哉さんの身長を調べてみると公式サイトでは○○㎝と公表していました。
しかし、実際に生で木村拓哉さんと会った方の中には身長が低かったと証言している人もいます。
「、」で改行しても見えやすいとは思いますがルールとしては「。」で改行するようにします。
改行ルール③長すぎる文は2つに分ける
こちらも基本的なことですが文章が長い場合は2つの文に分けるようにしましょう!
例)
ひまわりの季節は夏だそうですが、最近では技術の発展で冬にでも買うことが出来るようでクリスマスのプレゼントにひまわりをご用意することも可能だそうです。
↓↓↓
GOOD)
ひまわりの季節は夏だそうです。
最近では技術の発展で冬にでも買うことが出来るようになりました。
クリスマスのプレゼントにひまわりをご用意することも可能だそうですよ!
記事は色で見やすくしよう!
基本的になルールとして、太字、赤太字、アンダーライン(黄色)、を使って記事作成してください。
文字の色を多く使いすぎるとごちゃごちゃして見にくくなります。
太字・・テレビ番組名、本のタイトルなど強調したいところ
赤太字・・見出しに対する答え
アンダーライン・・重要なことや調べて分かった新情報など
その他にも分かりやすくする目的で色を増やしたり、マーカーの色を変えてもOKです!
例)
見出し2:○○の品切れで購入出来ない?
○○は10月10日に発売されましたがすでに品切れ状態にあるようです!
テレビ番組の「マツコの知らない世界」で取り上げられてから人気爆発となり、次の販売日は現在未定になっています。
近年では転売を目的として人気商品の買い占めが問題になっていますが、○○はそうでない事を願うばかりです。
例文を説明すると見出し2に対する答えの1文を赤太字で書いています。
また番組名などを太字にしています。
黄色アンダー線は調べて分かった情報や見出しの答えではないが重要なことに使ってください。
表を使って分かりやすくする!
記事の中にはグラフで記入した方が書きやすい、分かりやすい内容もあります。
例えば「コンビニのチキンで一番カロリーが高いのはどこ?」という記事内容を書くとします。
グラフを使ってコンビニ別に書いた方が分かりやすいですよね?
コンビニ名 | セブンイレブン | ファミリーマート | ローソン |
カロリー | ○○kcal | ||
値段 | ○○円 |
↑↑↑↑↑↑
上のようなグラフを使って簡単に作れます。
作り方は動画で説明しています。
ボックスを使って分かりやすく書く
このWordpressはAffinger5というテーマを使っています。
Affinger5の使い方はこちらのサイトで詳しく書かれています。
Affinger5はプロフィールやまとめなどを囲って分かりやすくするボックス機能がとても使いやすくて便利です。
このようなボックスからタイトル付のボックスまで簡単に使えますよ。
タイトル付のボックス
〇〇のプロフィール
・名前
・生年月日
・出身地
・血液型
○○のプロフィール
・名前
・生年月日
・出身地
・血液型
ボックスを使って分かりやすく装飾してください!